
お墓は果たしてお墓はいくらするものでしょうか?
相場や値段、費用を低く抑えるためのポイントをしっかり押さえていきましょう!
Contents
お墓の値段っていくらなの?平均相場は?
ちなみにお墓の相場をあなたは知っていますか?
平均相場はいくらなのか?適正価格は?気になりますよね?
お墓の売買で有名なサイト、お墓まごころ価格.Comでは、60万円・80万円・120万円という3つの価格を決めています。
ですが、一般的なお墓の価格は、ちゃんとした基準が設けられていないらしく、実際はものすごくあいまいで分かりにくいと言われています。
そもそも「お墓の値段」とは何を基準に、どこまでの範囲を言うのでしょうか?
お墓の平均価格は
東日本では150万~300万円
西日本では130万~280万円
と言われていますが、これは墓石以外に土地代や墓石、工事費込みの値段です。
さらにそこからお墓を維持するには墓地の使用料や管理費などが追加で必要になり、その他いろんな理由で価格が定まらないという現象が起きてしまうのです。
値段に大きな違いが出る理由とは?
1つ目は、お墓を売る石材店の宣伝費(広告チラシ・テレビCM)や、営業マンなどの人件費によってお墓の値段に差が出てきます。
2つ目は、墓地の種類によって永代使用料が異なり、墓地の規模や地域によって値段設定がバラバラのためと言えるでしょう。
まず墓地の種類とは
- 公営霊園(こうえいれいえん)
- 民間霊園(みんかんれいえん)
- 寺院墓地(じいんぼち)
- 共同墓地(きょうどうぼち)
(引用→http://urx3.nu/N4h4)
といったもので、それぞれ土地の使用料である永代使用料(えいだいしようりょう)が異なり、同じ種類の墓地であっても地域によって違いがあります。
永代使用料や、各墓地など詳しくはコチラをご参考ください。
主にお墓を建てるのに掛かる費用とは?
- 永代使用料(霊園、寺院、共同墓地などに支払う土地の利用料)
- 管理費(毎年かかる費用で、管理者に支払うお金です。お布施ともいいます)
- 墓石代(お墓に使用する石材)
- 墓石をそなえ付ける基礎工事費
- その他の費用
1.永代使用料や2.管理費にかんしてはコチラの記事で値段も含めて詳しく書いてありますのでご参考ください。
お墓を安く建てるためにはどうしたらいい?ポイントは?
①公営霊園(公営墓地)にお墓を建てる!
公営霊園は国や地方自治体が管理しているため、民間霊園や寺院墓地よりも安いです。
管理面はというと、最近ではそこまで差はありません。ただ、公営墓地は募集枠が少ないので、そこが難点です。
募集は不定期ですので、常に自治体のHP(ホームページ)を確認して、チェックしておきましょう。
倍率も高く、抽選で選ばれますが、かかる費用を考えると労力をかける価値はあると思います。
②墓石のデザインを簡単でシンプルなものにする!
やはり加工費はデザインが複雑であればあるほど高くなります。
理由は文字やデザインが複雑なほど、加工中に石が割れる可能性が高くなるため、墓石を大きくしないといけなくなります。
大きくなれば材料費も高くなる、というわけです。
③購入する墓地の面積を小さく抑える!
永代使用料は購入した墓地の区画面積の大小によって差が出てきます。
面積が広ければ使う石の量も多くなります。そのため値段が上がります。
(引用→http://urx3.nu/N4e1)
墓地の面積は広ければ良いというわけではありませんので、気持ちを込めて遺族の方の居間の経済状況に合わせて調整してみましょう。
④耐久性の高い石材を選ぶ!
お墓は遺族の方が何代にもわたって管理するものです、後々かかってくるメンテナンス料を考えると耐久性の高い、丈夫な石を選ぶことが重要です。
(引用→http://urx3.nu/N4eb)
高級な石だからといって丈夫とは限りません。海外産の石でも丈夫で安いものも多いので、見た目やデザインよりも丈夫さをとってください。
⑤お墓周りの装飾を抑える!
石材を使うのは、墓石だけではありません。
(引用→http://urx3.nu/N4eh)
墓石周りの装飾や外柵などを必要最小限に抑えることにより、かかる費用がかなり抑えられます。
⑥中古のアウトレット品を選ぶ!
イレギュラーの事情や、売るタイミングの違いでかなり安くなって市場に出てくるお墓があります。
多少の傷があるものもありますが、石の色合いが暗めであれば気づきません。
そこまでこだわりが無ければアウトレット品をご購入してコストを安くしてはいかがでしょうか?
お墓を建てる以外の選択肢で費用を抑える!
お墓を建てず、樹木葬(じゅもくそう)をする
樹木葬とは霊園や墓地に生えているシンボルとなる木の下に遺骨を埋葬する方法です。
(引用→http://urx3.nu/N4fd)
一般的な樹木葬の費用は10~80万円とされています。墓石が無い分、工事費などは不要です。
散骨する
散骨とは、火葬したご遺骨を粉末状で海や山にまく方法です。
散骨出来る場所は特定されていて、届け出も必要ですが費用はかなり抑えられます。
(引用→http://urx3.nu/N4fR)
散骨の代行業者も多くあります。
永代供養墓(えいだいくようはか)
永代供養墓は、他の方のご遺骨と一緒に納骨する合祀墓(ごうしぼ)や集合墓・個別墓などのタイプがあります。
ただ個別の永代供養墓でも、ずっと供養されているわけではなく、33回忌、50回忌などの後は合祀されます。
(引用→http://urx3.nu/N4go)
墓石は必要ないため、費用は低く抑えられます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お墓の費用を安く抑えることと、お墓を立派にすることは必ずしも矛盾してはいないと思います。
ご遺族の意見や、ご本人様の生前おっしゃっていた想いを組んで、十分にご家族の皆さんでご検討してみてはいかがでしょうか?
この記事が少しでも役に立ちましたらこちらをポチッと押してもえらえると嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ