
結婚することにより、
両家が親類となって結びつく事を
お祝し、贈り物を納め合う
昔から伝わる
伝統的な儀式である結納。
そんな伝統ある儀式である結納。
それでは、二人は一体
どのような服装で行うと
良いのでしょうか?
両親の服装は?
結納は結婚の約束をした証として、
縁起物としての意味がこもる
様々な結納品を納め合います。
結納当日に
恥をかかないためにも
今回、結納時の服装について
気を付けるべきポイントを
おさえておきましょう。
結納の席での服装は?
[引用元:http://www.yuinou-center.co.jp/]
結納は改まった席のため、
それなりに身なりを
整える必要がありますが
完璧な正礼装で行うことは少なく、
略礼装が多いようです。
顔合わせの際は平服でも問題ありません。
最近では結納のスタイルも
カジュアル化していますので、
食事会などをする際には
略礼装で大丈夫です。
服装を決めるときに気をつけるポイント
一番大事な事は、
参加する人の服装の格を
揃えること。
例えば、本人達が平服なのに
両親が略礼装だったり、
男性側が平服なのに対して
女性側は略礼装であるような事は
絶対にないよう、
服装の格を合わせるように
事前に両家で相談しておきましょうね。
結納時のドレスコード
服装に格があることは前項で
述べたとおりですが、
その格によって、もちろん
着る服は変わってきます。
ドレスコードに合わせた服を
選べるように、それぞれの
服装を簡単にご紹介します。
正装の場合
父:紋付袴・モーニング
母:留袖
新郎:略礼服(ブラックスーツ)
新婦:振袖
略装の場合
父:略礼服(ブラックスーツ)
母:訪問着、付け下げ、色無地
新郎:ダークスーツ
(紺色やグレーのスーツの事で
ブラックフォーマルよりも
格が下がります)
シャツは白色、
ネクタイも白など
フォーマルなものを選びましょう。
新婦:訪問着、ワンピース
少し華やかなワンピースなどが
良いですね。
喪服を連想させるような
黒色の服は避けましょう。
略礼装の場合
男性:スーツ、ジャケット着用
女性:ワンピースやスーツ、セットアップ
女性は、丈の短いスカートや
露出の多いものは避けましょう。
結納についてもっと詳しく知りたい方は
ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください♪
まとめ
結納の際服装で
一番気を付けたい点は、
両家の服装の格を揃えること!
当日になって、
お互いの服装の格に
違いが出ないよう、
必ず事前に打ち合わせを
しておきましょうね。
どのような服装で出席するにしろ、
身だしなみには気を付けたいですね。
またクリーングのタグなど
取り忘れないようにしましょう。
女性もスカート着用の際は
必ずストッキングを着用すること。
念のために予備を
用意しておくと安心です。
香水やアクセサリーなど
付け過ぎて華美になりすぎないように、
程程な物にしましょう。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ