
大切な人にプロポーズをされ、
結婚を決めたら、まずは両親への
挨拶はもちろん、会社の上司や同僚、
友人などの周知にも時期をみて
事前に結婚報告します。
その際には、結婚式に招待するのか、
女性の場合は今後のお仕事をどうするか
など・・・しっかりと伝えておく
必要があります。
仲の良い同僚に話をして、
正式な報告の前に上司の耳に
入ってしまったり、
友人に伝え忘れてがっかり
されてしまう事のないように、
結婚報告する順番とタイミング、
伝え方をご紹介します。
Contents
職場へ結婚報告のベストタイミングはいつ?
職場・同僚への報告の順番は特に
注意しないといけません。
直接報告する前に
周りから耳にしてしまうと、
とてもがっかりしてしまいます。
職場での結婚報告の順番
職場への結婚報告は
式のある程度めどが立った時点、
3カ月前までに済ませるのが目安です。
まずは、必ず直属の上司から、
少し時間をいただいて報告をします。
職場への報告は、女性の場合は退職するのか
今後の働き方などにも関わることなので、
会社の規則を確認しておきましょう。
仲の良い同僚には直接会話の中で伝える
方法でよいですが、あくまでも内密に。
直属の上司→先輩→同僚の順番を
守りましょう。
どうして結婚報告をしなければならない?
結婚するのは自由、職場に正式に
伝えなくてもよいのでは?
という考えは間違いです。
結婚とは少なからず、会社や職場に
影響を与えるものですから、
必ず事前に結婚報告をしましょうね。
職場へ報告が終わったら次は友人へ
会社や職場への結婚報告を済ませたら、
次は親しい同僚や友人に報告しましょう。
この場合も、式場が決まり、
招待客リストを作成する3~4カ月前が
良いですね。
報告をする際、結婚式に招待するか
しないのかによっても報告の仕方が
異なりますので、配慮が必要です。
招待する友人には、招待状を
作成する前に式の予定を伝えて
予定を開けてもらうといいですね。
親戚関係への報告
親戚への結婚報告は、
両親から伝えてもらう場合が多いです。
それとは別に、できれば電話などで
自分から直接報告するとよいですね。
こちらの記事では結婚報告のための
はがきのマナーについても
紹介してますので合わせて
参考にしてください♪
まとめ
会社への結婚の報告は
社会人としての配慮がとても大切です。
せっかくの結婚というおめでたい事
ですので、伝え方や報告するタイミング、
順番のマナーを知った上で、
報告を受けた側も気持ち良く2人を
お祝できるように、正式に結婚を
決めた時点で早めに報告すると良いですね。
社会人として恥ずかしくないように
振る舞えるようにがんばりましょう。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ