
これからウェディグシーズンが
やってきます。
あなたは結婚式を挙げる予定は
ありますか?
結婚式の準備はとても忙しいものです。
そして実は…
結婚式は終わってからも忙しいのです。
結婚式を挙げると、
結婚祝いを頂きますよね?
お祝を頂いたらどうしたらいいの?
いつお返しすればいいの?
というわからないことも
たくさん出てきます。
今回、今さら人に聞けない
内祝いについて調べてみました。
結婚内祝いの意味は?
内祝いはもともと自分達の幸せや喜びを
他の方とも分かち合おう!という趣旨で
喜び事があった時に配るものでした。
しかし、現在では、
内祝いはお祝を頂いた後のお返しとして
行うというのが定着しています。
贈ってはいけないものはあるの?
内祝いの品にもタブーな品があるので
気を付けてくださいね。
その代表とされるものは、
緑茶や刃物やくしです。
緑茶は仏事に用いられる事が多く、
刃物は縁を断ち切るとされ、
避けられているようです。
くしは、苦や死を思い浮かべてしまうため
避けられていいるようです。
内祝いの相場は?
内祝の品の金額は地域により異なりますが、
頂いたお祝の三分の一~半額程度の品物を
贈るのが一般的となっています。
内祝いは誰に贈るの?
結婚式や披露宴を行った場合
招待客は結婚祝いとして
祝儀を持ってくる場合が多く、
結婚した側は式場で引き出物を
お返しとして用意する場合が多いです。
しかし、結婚式や披露宴に
招待しなかった方や
出席できなかった方からお祝を頂いた場合
結婚式を行わなかった場合など
引き出物ではお返しとして不十分な場合に
結婚内祝いとしてお返しを送ります。
結婚内祝はいつ贈ればいいの?
結婚内祝は挙式後約1カ月以内に
直接持参するのが良いですが、
出来ない場合は宅配でも良いです。
その場合はメッセージカードなど、
挨拶状を添えましょう。
自分達も何かと忙しい時期ではありますが、
相手が忘れた頃に届くと言う事のないよう
気をつけましょう。
まとめ
私は「内祝=お祝を頂いたお返し・お礼」と
今まで思っていましたが、本来は自分達の
喜びごとを相手にも分かち合おう!
という習慣だったのですね。
内祝もまずは何よりも気持ちが大切なので、
お祝を頂いた際にはまずは、直接電話で
お礼を述べたり、メールをすぐに送ると
いいかもしれませんね。
そして、忘れずに、メッセージを添えて
内祝の品も送りましょう。
最近ではカタログギフトが
人気なようです。
カタログギフトは相手が好きな物を
選ぶ事ができるので
喜ばれる事間違いありません!
相手の好みなどを考えて相手の
喜ばれる品をお礼の気持ちを込めて
送りましょう。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ