
大切な人が亡くなってからの喪中の期間は
お祝いごとをしてはいけない、
結婚式に出てはいけないなどと
色々な制限があると言われていますよね。
じゃあ、結婚式ではないけど、
結婚式の二次会や、飲み会はいいの?
神社への参拝は?
たくさんのケースが出てくると思います。
実際の喪中の期間に焦る事のないよう、
落ち着いて対応できるように
今回色々と調べてみましたので
是非参考にしてみてください。
喪中期間っていつ?
喪中というのは、
近親者が亡くなってからの
一年間をさします。
この一年間は
亡くなった方を偲びましょう
という考えの元、
慎ましく過ごす事を意味しています。
[引用元:http://seirendo.net/]
なので、喪中の期間は、
初詣や結婚式など
お祝いごとへの参加を控えたり、
浮ついた言動をとらないように
注意しましょうという風潮が
日本にはあるようです。
一般的にそうではあっても、
いつ誰が亡くなるのか
予測がつかないものですから
例外もありますよね?
四十九日を過ぎてもお祝いごとはNG?
大切な人が亡くなってから
四十九日を過ぎるまでは忌中といい、
喪中よりも更に制限がかかる期間です。
万が一、この期間中に
お祝いごとの予定がある場合は
忌中の旨を伝えて、
欠席するなどの対応をとるのが一般的です。
ご自身の結婚式の予定をしていた場合でも、
忌中に入ってしまった方は
日程を変更するほどに大切な時期なのです。
喪中の期間は忌中期間程
厳しく制限する必要はありませんが、
常識から外れることのないよう、
程々にしておくべきでしょう。
結婚式や披露宴を予定していた場合は?
一般的に、喪中の期間の結婚式は
主催する側も招待される側も
控える方が良いとされています。
しかし、実際は
挙げる側の日程変更は難しく、
招待している友人など人間関係にも
影響が出てしまいますよね。
招待されている側としても、
突然の欠席は
あまり快く思ってくれる人はいません。
現在では喪中の期間の1年間は長い!
という考えの方も多くいます。
また、喪中の期間でも、
お祝事なのでご先祖様も
きっとあの世で喜んでくれているはず!
と言う意見もあります。
その辺は一般常識にとらわれず、
当事者同士で柔軟に
価値観を合わせながら
決めて行くのが良いと思います。
ちなみにお盆についての
結婚式については
こちら↓で紹介してますので
良ければ参考にしてくださいね。
神社に参拝しても良い?
また、「神社に参拝してはいけない」
という言葉もよく耳にすると思います。
コチラ↓の記事で詳しくまとめました!
【生理中や喪中に神社に参拝に行ってはいけない?その理由は?】
ぜひ参考に合わせてご覧ください。
まとめ
一般的には喪中期間の一年間、
お祝事など控えるべきだとされていますが
現在の日本では考え方も様々で、
「常識」も人それぞれです。
個々のケース、当事者同士で話し合って
柔軟に大人の対応を取っていくのが
一番よいかもしれませんね。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ