
一般的に、四十九日(忌明け)の
法要が終わるころに、
挨拶状を出します。
挨拶状の出す理由としては、
無事に忌が明けたことを
お知らせし、お礼を
述べるためです。
もちろん、葬儀や法要に
参列して頂いた方には、
早く出した方が良いですよね?
それとは別に、香典や
お供え物を持って来ていただいた方には
香典返しをします。
では実際、どのような礼状や
お返しをしたらよいのか
ご存知ですか?
今回、忌明けの一般的なマナーや
礼状について調べてみましたので
是非参考にしてみてくださいね。
忌明けの意味とは?時期は?
忌明けとは、
漢字の意味の通り、
忌の期間が明けた、
満了したことを意味します。
忌の期間は、大切な近親者が
亡くなった期間として、
お祝事や神社への参拝、
派手な行事を慎む期間でも
あります。
裁きが終了する日
仏教の教えにより、
忌の期間は亡くなってから
49日とされています。
その理由としては、仏教において、
亡くなってから49日間を中陰と呼び、
この期間は7日間ごとに
閻魔大王による裁きが行われ、
死者が極楽浄土へ行けるか否かの
判定をされるのが、
ちょうど四十九日目と
言われているためです。
【四十九日の意味とは?忌引きや納骨のタイミングは?】
祈りを上げる
そのため、遺族は死者が
無事に極楽浄土へ行く事のできるよう、
7日ごとに法要を行い祈るのです。
忌明けは、閻魔大王による裁きが終了し
死者も極楽浄土へ行けたと信じ・・・
残された遺族も一つの区切りを
迎える日なので、
四十九日を過ぎると
忌明けとなるのです。
忌が明けたら何をすればいいの?
忌が明けたら、
葬儀に参列してくださった方から
頂いた香典やお供え物のお返し、
香典返しをします。
香典返しは四十九日後の
忌明けの頃にお礼状とともに
送る事が一般的です。
【関連参考記事】
上の記事でも詳しく紹介していますので、
参考にご覧ください。
香典返しに添えるお礼状とは?
忌明けの挨拶状・礼状とは、
葬儀に参列して頂いた方にはもちろん、
故人の知人や友人などに対して、
忌が無事に明けたことをお知らせし
生前にお世話になった事の
お礼を述べる書状の事をいいます。
[引用元:http://kouden-gaeshi.com/aisatsujyo.html]
礼状は、本来先方に伺って
直接お礼を申し上げるのがマナーですが
それを出来ない事のかわりに、
香典返しに添えて送ります。
忌明けに添える礼状の文中では、
句読点(「、」や「。」)は使用しません。
その理由としては、
葬儀や法事がスムーズに流れて
終わりますようにと言う意味や、
つつがなく終わりましたという意味を込め
文章が途中で途切れるような
句読点は用いらないそうです。
冠婚葬祭に関する案内状など
全般に同じような事が言えるため
使用しないこととされているのだとか。
納得できますね、
私も今回初めて知りました。
まとめ
「故人も無事に極楽浄土へ旅立ち、
遺族も法要の一区切りがつきました。」
と報告の意味を込めて送る礼状。
生前故人がお世話になった知人、
友人にも四十九日を過ぎたら
早めにお知らせするのが良いですね。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ