
お盆の時期になると、多くの公園でのお祭りや
夜には櫓(やぐら)を囲んで
輪になって踊る「盆踊り」をするのが夏の定番ですよね。
でもどうしてお盆に盆踊りをするのでしょうか?
夏のイベント?
お祭りのクライマックスの締め??
いえ、それにはちゃんとした楽しくもあり、
切なくもあるドラマチックな理由があったのです。
お盆に盆踊りを踊る本当の理由
お盆の時期はご先祖様の霊が家に帰ってくる
期間とされています。
本来、盆踊りはお盆に帰って来た
ご先祖様の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)
と言われる行事です。
ご先祖様の霊を供養し再びあの世へ送りだすための
行事だったのですね。
なので、15日の晩に盆踊りをし16日に精霊送りをします。
楽しくもあり、切なくもある
盆踊りはご先祖様の霊を送り出すためのものであるので、
実は別れを惜しむ踊りであり、夏を惜しむ踊りです。
公園での盆踊りの風景では
子供達は楽しく無邪気に踊り
(私はお菓子をもらうために踊っていました!)
大人の人たちは故人やご先祖様達への
様々な思いを胸に秘め、踊っています。
そのため、楽しくもあると同時に
実は切なさを感じる盆踊りなのです。
豊作祈願の意味もある?
実は盆踊りにはご先祖様の供養だけではなく、
農作物の豊作を願うための踊りでもあります。
豊作祈願は、豊作を願うと共に、
作物を育てられる自然の恵みに感謝する事でもあります。
日本の伝統行事である盆の踊りには
ご先祖様への供養と自然への感謝の意味が
あるそうです。
各地の盆踊り
お盆の時期の締めくくりである盆踊り。
日本で有名な盆踊りを紹介します。
- 西馬音内の盆踊り
- 阿波踊り
- 郡上踊り
- おわら風の盆
- 河内音頭
私の知っている盆踊りは
「ちゃんこちゃんこ」という子供盆踊りが
定番でしたが、有名盆踊りの中には
残念ながら入っていませんでした。
あなたの知っている、
踊ったことのある盆踊りはありましたか?
まとめ
子ども心に
「お祭りや盆踊りは楽しいもの!」
というイメージが先行していましたが
故人やご先祖様達との別れを惜しむためでもあり、
豊作を願うためでもあり…
様々な思いを乗せた
踊りだったのですね。
踊りたいけど、
なかなか輪に入る勇気がなく
眺めているだけ・・・
そういった方も
実は多いのではないでしょうか?
そこは勇気を持って輪に入ってみましょう!
盆踊りの多くはおばあちゃんなどが見本として
踊られていますし、
難しい動作がある訳ではないので
見ているうちにだんだんと
自然に覚えることができますよ。
盆踊りにはこのような願いが込められていると知ると、
家族揃って浴衣を着て盆踊りに参加したいですね。
2020年のお祭りはほとんどがコロナの
影響で中止となってしましたが来年の夏は是非、
盆踊りに参加してみてくださいね♪
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ