
8月13日頃のお盆になると実家に帰ってお墓参りにかれる方も多いと思います。
お盆の期間は8月13日から16日とされる所が多いですが、地域によっては7月13日からお盆としている所もありますね。
あなたの地域ではどちらがお盆の時期になりますか?
ちなみにお盆の期間はご先祖様の霊がお家に帰ってきて家族と共に一緒に過ごす期間と言われているのが一般的です。
「ご先祖様がお家にいるのに、お墓参りに行ってもよいのかしら?」
そんなことを思ったことはありませんか?
それではお墓参りに行くタイミングは一体いつが正しいのでしょうか?
これからお盆を迎える前に、正しい知識を学んでおきましょう。
是非参考にしてみてくださいね。
お盆のお墓参りはいつに行けば良いの?
地域・宗派によっても異なりますがここでは一般的なしきたりを
ご紹介します。
お盆の期間は7月・8月共に13日~16日とされています。
その中で、お墓参りをする日にちとしては13日に行うのが良いとされています。
迎え盆と送り盆
迎え盆:13日に迎え火を灯し、お墓にご先祖様の霊をお迎えに行くという意味を含めてお墓参りをするのです。
送り盆:その後、16日に、送り火を焚いてご先祖様をお墓まで送っていくまでの間、家族と共に過ごしていると言われています。
地域によって違う場合がありますが一般的には13日に迎え火を灯し、
お墓参りに行くのが適しているようですね。
お墓参りの代行?
また、お墓参りについて調べてみると驚くことに「代行業者」というものも存在しているようです。
実際にニュースでも取り上げられていました。
驚きですね!
転勤などを理由に、引越しをしてお墓が遠方になってしまった方や、なかなかお休みが取れず帰省が出来ないという方にとっては助かるサービスかもしれませんね。
また、「代行ではなく自分の手で綺麗にしないと意味がない」など、賛否両論あるようです。
まとめ
普段の生活の中で起こったとても良い事、一日を健康で過ごせたこと、幸せを感じたときなど、ご先祖様にはいつも見守っていただき
ありがとうございます
という気持ちを込めて、しっかりとお墓を掃除してキレイになったお墓を見ると、とても清々しくて私達もご先祖様も気持ちがよいですね!
13日に迎え火を灯して綺麗になったお墓にお迎えに行き、お家で故人との思い出にひたりながらゆっくりと会話を楽しんでお盆を過ごせるようにしたいものです。
またお墓参りに出向くことが困難な方は「代行」サービスを検討してみるのもひとつの手ですね。
私自身も今回調べた事を元に今年のお盆はご先祖様に感謝しながらお墓を綺麗に掃除したいと思います。
これからも、私が実際に体験したこと、知らずにいて「へ~!」と思ったことを忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも役に立ちましたらこちらをポチッと押してもえらえると嬉しいです。
冠婚葬祭 ブログランキングへ