
お宮参りや七五三などといった
通過儀礼から、結婚式やお葬式、
お盆、初詣など…
神社やお寺に行く機会は思いのほかたくさんありますよね。
また、近年ではパワースポットとして
神社やお寺が取り上げられることもあり、
若い人でも気軽に参拝に行かれる方も
多いのではないでしょうか。
そんな私たちの身近にある
神社やお寺ですが、
その違いは何と聞かれたときに
具体的に答えることができる人は
実は多くはないでしょう。
コチラの記事では神道と仏教と
それぞれ行われる「葬儀」の
違いであったり
「死」に対する考え方の違いについて
ご紹介しました。
そこで今回は神社とお寺の
根本的な違いについて
ご紹介したいと思います。
神道と仏教の違い
神社とお寺の違いとして
一番大きく違うのは宗教です。
多くの方がご存知の通り、
神社は神道、お寺は仏教の建物に
なります。
では、神道と仏教はそれぞれ
どのようなものなのでしょうか。
神道はどうやって生まれたもの?
神道は古代日本で発生した宗教で、
開祖・教義・経典・戒律はありません。
もともと神道は誰かが開いた宗教ではなく
日本人の生活の中から
自然に生まれた考え方です。
そのため、
「このようにしなければならない」
といった決まりごとがありません。
また、天照大御神を始めとした
神社で祀られている神様は
「古事記」や「日本書紀」に書かれた
日本神話を根拠にされています。
その他にも、自然や先祖を敬うところから
神として崇めるようになり、
「八百万(やおよろず、非常に沢山
無限の意味)の神」
という言葉も生まれました。
仏教はどこからきたもの?
元はインドのお釈迦様によって
説かれたものが仏教の始まりです。
仏様が崇拝対象となっており、
教義・経典・戒律があります。
日本へは、飛鳥時代に
百済から伝わってきました。
仏教では教義・経典・戒律を守り
自らが仏になるために
修行をしています。
神社とお寺の違い
宗教の違いがわかったところで、
次は具体的に神社とお寺が
どう違うのかを
ご紹介したいと思います。
神社のある場所
神社はかつて信仰されていた
自然のあった場所や神聖な儀式を
行っていた場所が起源だと
いわれています。
神社では神道の神様が祀られており
神職や巫女が儀式を行ったりしています。
神社の入り口にはたいてい鳥居が
ありますが、これは神様の住む世界(神域)
と人の世界を区別するために
あるといわれています。
お寺がある場所
お寺には僧や尼僧などの
仏教を信仰する修行僧がいます。
また、崇拝対象である仏様の像が
ご本尊として安置されています。
大日如来、薬師如来、釈迦如来、
聖観世音菩薩、文殊菩薩、地蔵菩薩、不動明王
などの像が仏様です。
神社では祀られているご神体を
見ることはできませんが、
お寺ではほとんどの場合、
ご本尊を見ることができます。
簡単にまとまると
「神様の御霊を祀るところが神社」で、
「仏尊像を安置し、仏教の教えを説く
僧侶が住むところがお寺」
ともいえるでしょう。
しかし、長い日本の歴史の中で
神道と仏教は混ざり合って
発展してきた時代もあるので、
あまり細かく区別する必要はない
のかもしれませんね。
まとめ
次回の「お寺 神社」カテゴリーでは
神社とお寺の見分け方や
数の違いをご紹介させて
いただこうと思います。