
お墓にはさまざまな費用がかかりますが
以外にもその項目を知っている人は少ないもの。
そして、ドラマで見る墓石のお墓だけではなく
いろいろなタイプのお墓があります。
今回は気になる
墓地の種類や費用の相場などご紹介しますね。
Contents
霊園の種類と3つの費用
霊園・墓地の種類
まず、お墓を建てる墓地(霊園)の場所は主に
- 民間が運営する「民営霊園」
- 自治体が運営する「公営霊園」
- お寺(寺院)が運営する「寺院墓地」
の3つに大別されます。
ちょっと聞きなれないですよね。
お墓を建てる場所により、必要となってくる費用、相場は変わります。
お墓を建てる際の3つの費用
次に気になる費用の項目について
ご紹介しましょう!
お墓を購入して建てるには
- 永代使用料
(えいだいしようりょう) - 墓石代
(ぼせきだい) - 管理料
(かんりりょう)
という3つの費用が存在します。
名前だけだと全然ピンとこない…
そんなあなたのためにさらに細かく
説明していきますね。
①永代使用料とは?
私たちはどこにでも好きな場所に
お墓を建てて良い、というわけではなく
都道府県知事が許可を出しているお寺や
霊園が管理している墓地に建てなければならないという
ルール(法律)があります。
私たちがお墓を建てる土地を、
寺院や霊園から借りるために支払う料金が
永代使用料です。
費用はその土地の広さが基準
になりますが人気な墓地により様々です。
こちらも大きく費用に差があり
おおよそ30万円〜150万円程と言われているそうです。
金額にかなり差がありますよね。
世間一般の相場だけでなく、
現地での相場を確認してみると良いかもしれませんね。
②墓石代とは?
墓石代とはお墓に使う石材などにかかる料金です(石材店に払うお金)。
近年はお墓の形が多様化してきているために
石の大きさやデザインによって大きく変わります。
平均相場は150万円〜300万円と幅広くなっています。
③お墓の年間の管理費はいくらかかる?檀家(だんか)制度とは?
公営霊園、民営霊園は管理料のみ必要になります。
- 公営霊園の年間の管理料の平均相場
5,000円~1万1,000円 - 民営霊園や寺院墓地の平均相場
6,000円~1万5,000円
といわれています。
寺院墓地の場合は、寺院によっては
※檀家(だんか)になる必要がありますので、
管理料に加えて、入壇料、行事参加費、護寺会費などが
別途必要になる場合があります(檀家制度)。
院によって変わるため事前に確認が必要ですが
- 入壇料の金額は
10万円~30万円程度
寺が開催する合同の法要などですと、
平均で
- 行事参加費は
3000円~1万円程度 - 護寺会費の平均相場
1万円~2万円程度と言われています。
(※檀家:その寺に属して、お布施(ふせ)をして寺の財政を助ける家のこと。)
また、最初にご紹介した
「民営霊園」「公営霊園」「寺院墓地」の
それぞれの特色とメリット・デメリットを
についてはぜひコチラ↓の記事を参照にしてくださいね。
【お墓と墓地の場所はどこが良い?公営・民営・寺院墓地のメリット・デメリットは?】
お墓を購入のトラブルを無くすには…
お墓選びは自分1人だけの問題ではありませんから、
もちろん家族みんなで考えた方が良いでしょう。
なぜなら自分のお墓を自分が死んだ後に管理してくれるのは
「残された家族」だからです。
お墓自体も安い買い物ではないですし、管理費用などもかかってくる。
ということも理由の一つに挙げられます。
まずは見学会に行ってイメージをかためる
いろいろとご検討してみたいとお考えでしたら、まず
見学会に出向くことをおすすめします。
自治体が運営する公営霊園などは、
募集期間が短くHPなどでスケジュールを
確認して出向く必要がありますが
民間霊園などでは随時見学会を開催しています。
中には送迎サービスをしてくれるところもあるようです!
ただし、「お墓」の購入するにあたって
気を付けるべき点がいくつかあります。
関連記事には選ぶポイントや、
見学の際にやったほうが良いことなど
まとめていますので参考にしてくださいね。
一生に一度といわず…何代にもわたるお買い物です。
焦らずに決めていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぜひ今後の参考に覗いてみてくださいね。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。