
結婚式までの準備期間は
一般的には約一年かけて
準備する事が多いですが
赤ちゃんを授かったり、仕事の都合、
両親の都合により
急に結婚式を挙げなくてはならない
カップルもいるかと思います。
結婚式を挙げるまでの
最短の準備期間は
どのくらいなのでしょうか?
どんなに準備期間が短いとしても、
満足いく結婚式を挙げたいですよね。
今回は、準備期間が短くても、
素敵な結婚式を挙げられるように
おさえておきたいポイントと
スケジュールをご紹介します。
Contents
通常の結婚式を行う場合は最短3カ月必要!
親族・友人・会社の関係者を招待しての
一般的な結婚式を挙げる場合は、
3カ月程度の準備期間は必要となります。
3ヶ月の間にすることリスト
- 両家の両親に報告・挨拶
結婚を決めたらすぐに両親に報告し、
その際に結納や結婚式の
日取りなども相談しましょう。 - 婚約指輪、結婚指輪の購入
結納や顔合わせまでに婚約指輪を
同時に結婚指輪も購入すると
手間が省けます。 - 両親の都合や六輝を考え
披露宴の日にちと会場を決め、
逆算してスケジュールを組む
まず何から始めてよいのか
わからないのは当たり前です。
披露宴の日にちが決まれば、
目標もでき当日に向かって
準備を進めていきやすくなります。
会場が決まれば、
会場の担当者が主に進めてくれるため
一安心です。
- 招待するゲストのリストアップ
あまり準備期間がない場合は
招待状発送前に、
あらかじめ電話やメールで
日にちを連絡しておくと良いです。 - 招待状作成、発送
招待するゲストが決まり次第
すぐに招待状を出します。
事前に住所を調べておき、
ハガキや切手も準備しておきます。
時間のないカップルは、
会場の提携業者に頼むのも1つの手です。 - 衣装選び
- 席礼・席次・メニュー表の準備、作成
親族のみで結婚式を挙げる場合は2カ月程度必要!
通常の結婚式を挙げる場合よりも、
ゲスト選びや招待状の作成、
送付の作業を削減できます。
夫婦のみで結婚式を挙げる場合は約一週間必要
夫婦二人のみの挙式の場合は
結婚式場と衣装の決定のみのため、
準備期間は1週間程度で大丈夫です。
関連記事
まとめ
結婚式までの準備期間が短い場合は、
まずは結婚式の日にちから
逆算したスケジュールを
細かくたてること。
何を優先するのかポイントを絞り、
全体を見通しながら
行って行きましょう。
余裕が出てきたところで、
自分達のこだわりを加えていくと
スムーズに準備できるでしょう。
結婚式会場では、
お急ぎ婚のあなたにピッタリの
ぎりぎりでも間に合う
直近限定プランというのも
用意されている所もあるので、
利用してみるとよいかもしれません。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。