
ご先祖様が眠る最後のすみかにも様々な形があるのを知っていますか?
あなたはどのような形で埋葬されたいか希望はありますか?
様々な埋葬方法がありますがその中のひとつに納骨堂があります。
※納骨堂についてはこちらの記事
【お墓と納骨堂って何が違うの?それぞれの特徴は?】
でも紹介していますので、是非参考にご覧ください。
最近では土地の少ない都心部や、管理費用を安く済ませるために納骨堂に埋葬する人もいるのではないでしょうか。
そんな納骨堂にも様々な種類があることをご存知ですか?
いまから順にご紹介しますね。
Contents
納骨堂は運営母体によって種類が分かれる!
納骨堂はまず運営する母体によって種類があります。
①公営納骨堂(こうえいのうこつどう)
②民営納骨堂(みんえいのうこつどう)
③寺院納骨堂(じいんのうこつどう)
の3種類です、ではそれぞれの説明と、メリットとデメリットを紹介していきますね。
①公営納骨堂のメリットとデメリット
公営納骨堂(こうえいのうこつどう)とは、都道府県や市町村などの自治体が管理・運営している納骨堂のことをいいます。
要は民間ではなく、国や自治体が管理運営しているわけです。
■公営納骨堂のメリットは?
①国や自治体が経営しているため管理体制が安定している。
ゆえに、運営者が廃業してしまい管理が行き届かないという可能性は低くなります。
②民営墓地や寺院墓地に比べて、永代使用料や管理費(年間管理手数料)が比較的安いです。
■公営納骨堂のデメリットは?
①募集が集中するため倍率も非常に高く、さらに募集数も少ないため当選が困難で抽選になり、募集時期も短く限られているので、常に自治体のHPを確認しておかなくてはいけません。
②申し込み資格に細かい条件・制限があります。
条件例として
・自宅の住所が、納骨堂の管理・運営する自治体の管轄にあること
・親族に承継者がいること
・まだ納骨していない、故人のご遺骨があること
②民営納骨堂のメリットとデメリット
財団法人や社団法人が経営している墓地になります。
または宗教法人から委託を受けて、民間により運営されています。
■民営墓地のメリットは?
①運営主体が寺院名でも、その宗派に入檀(にゅうだん)する必要はありません(檀家(だんか)になる必要はありません)。宗教・宗派は不問です。
②販売数が多いので、入手が比較的簡単で募集期間などは特に気にしなくて大丈夫なようです。
③資格制限がゆるく、条件を気にせず選ぶことができます(国籍や宗教なども特に制約はありません)。
④サービスが充実しています。
⑤管理事務所や休憩室などの設備が整っているところが多い。
最近ですと、高齢のかたでも大丈夫なようにエレベーターがあり、建物の構造がバリアフリー(段差が無く、スロープや手すりなどが設置)になっている場所も多く、冷暖房完備のうえ、屋内なので洗面所やお手洗いなどもきれいに清掃されています。
(引用→http://ur0.link/NiSk)
⑥生前に納骨スペースを予約・購入することができます。
■民営納骨堂のデメリットは?
①運営業者によって管理や運営に差がある。
②公営に比べて値段が割高に設定されている。
③寺院納骨堂のメリットとデメリット
寺院墓地とは、お寺の敷地の中に納骨堂があり、主に寺院によって管理・運営されている墓地になります。
檀家(だんか)・壇信徒(だんしんと=信者)のための納骨堂です。
檀家とは、信徒になってお布施などを払い、そのお寺を支える家のことを言います。
■寺院納骨堂のメリットは?
①民間のお寺ゆえに比較的立地条件が良いところにある場合が多いです(都心部など、交通の便が良い)。
②境内地にあることから、本堂(仏様)があるため、いつでもご住職に読経(どきょう)をしてもらえます。
(引用→ttp://urx2.nu/NmNp)
③法要などを本堂で行えたり、法話も聞けて、相談事にも乗ってもらえます。
④墓地の継承者がいなくなってしまった場合に永代供養をしてもらえる。
⑤管理が行き届いているところが多い。
■寺院納骨堂のデメリットは?
①その寺の檀家になることが必要です。
もし違う宗教(宗派)であれば自身の宗教を変えなくてはいけません。
②檀家に入るうえで入檀料(にゅうだんりょう)や毎年の護寺会費(ごじかいひ)などを納めなければなりません、ちなみに入檀料は10~30万円、護寺会費は毎年5千~2万円になります。
③住職の人柄や考えに左右されてしまい、合う人であれば良いのですが、合わない人であれば少しその先が面倒になることもあり得ます。
④お寺の行事や活動への参加や、お布施(おふせ)を求められることもあります。
(引用→http://u0u0.net/Ne0H)
⑤宗教・宗派を問わない寺院墓地でも法要だけは、そのお寺の宗派で行われる。
以上になります。
今度は都心部に多くある納骨堂についてご紹介します。
納骨堂には5種類の保管するタイプがある!?
納骨堂の壇の種類を大きく分けると、5種類のタイプがあります。
①ロッカー式
②仏壇式
③自動搬送式(屋内墓苑)
④位牌式
⑤合葬式(合祀式)
今回はそれぞれのメリットとデメリットを見て行きましょう。
①ロッカー式の納骨堂
(引用→http://urx2.nu/NmJb)
同じ大きさのお壇がロッカーの様に集合していることから、このように言います。
ロッカーと言えば、素朴なイメージを連想してしまいますが、素敵なデザインで明るく施されたものが増えてきました。
ロッカー内にお花や写真を飾れるスペースもありますし、扉の前に写真やご位牌などを置けるスペースがあるタイプもあるようです。
ロッカー式のメリット
個別の納骨のため、故人がとても身近に感じる事ができます。15~20万円と、費用がかなり安く抑えられます。
ロッカー式のデメリット
保管期間が決まっていて17回忌や33回忌、50回忌とさまざまですが、それを過ぎてしまうと合祀(ごうし)されてしまう場合もあります。
ですので管理費(毎年1万円前後)の滞納や、保管期限を確認する必要があります。
街中にあるコインロッカーを連想してしまい、ただ物の収容する入れ物と感じてしまう方もいます。
②仏壇式の納骨堂
上段に仏壇下段に納骨するスペースが設けられています。
このタイプの納骨堂はお墓と同様に代々受け継がれていく形式が多く、料金も高めです。
仏壇式のメリット
個別のお壇になっており、上下段あるため、納骨スペースも広く家族代々のお墓として利用できます。
最近では見た目も豪華で華やかなデザインのものも多く、小さくはありますが、完全個別のスペースで供養が可能です。
(引用→http://urx2.nu/NmIS)
仏壇式のデメリット
納骨堂の中でも比較的価格は高い傾向があります。
③屋内墓苑(自動搬送式)の納骨堂
(引用元:http://www.hasegawa.jp)
機械を操作することにより、ご遺族の遺骨箱が自動的にお参りスペースに移動してきます。
最近ですとタッチパネルなどにICカードを通すと、故人の写真がディスプレイに表示され、音楽まで流れる所もあるようです。
屋内にありながら、お墓の様なプライベートなお参りができます。
自動搬送式のメリット
通常の個人墓(150~300万円)と比べるとか価格は安いです、だいたい50~100万円くらいが相場です。
システム上、セキュリティもしっかりしていて、もちろん屋内であるため天候に関係なくお参りできます。
自動搬送式のデメリット
機会を使用するため、メンテナンスとしての管理費が高い傾向があります。そして設備のメンテナンスなどの理由で休館する日が設けられている場合があります。
④位牌式の納骨堂
位牌を立て、ご遺骨の安置スペースは別に設けている納骨堂が近年多いです。
(引用→http://urx2.nu/NmKs)
位牌式のメリットは?
スペースが少ない分、ロッカー式よりも費用が抑えられる場合が多いです。
位牌式のデメリットは?
骨壺(こつつぼ)が別の場所に保管されているため見れません。
改葬(かいそう)の時にお骨を引き取りに行くとき以外は骨壺が保管されている場所に入れないことがあります。
⑤合葬式(合祀式)の納骨堂
これには2パターンあり、骨壺のまましばらく保管されるタイプと、他のかたのご遺骨と一緒にすぐに埋葬されるタイプがあります、保管するタイプも一定の期間が過ぎれば一緒に埋葬されます。
(引用→http://urx2.nu/NmKK)
合葬式(合祀式)の納骨堂のメリット
納骨堂の種類の中でも最も費用を安く抑えられます(10~30万円)。
合葬式(合祀式)の納骨堂のデメリット
一度合祀(ごうし)されたお骨は、他のかたのご遺骨と混ざってしまうため、改めてお墓を建てたいからという理由でお骨を引き取ることはできません。
まとめ
お墓や納骨堂は時代と共に時代に合った様々なタイプがあるのですね。
故人の最後のすみかとしてどのような形を取るか、家族や親戚と事前によく話し合って決めておくとよいでしょう。
どのような形でもご先祖様を大切に感謝の気持ちを込めて供養する場ですので、絶対に後悔する事の無いように最善の形を選びましょう。
これからも、私が実際に体験したこと、知らずにいて「へ~!」と思ったことを忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも役に立ちましたらこちらをポチッと押してもえらえると嬉しいです。