
お墓に関して様々な儀式があり、その中に魂入れ(たまいれ・たましいいれ)という儀式があります。
あなたは魂入れという言葉を聞いたことはありますか?
魂入れを開眼法要(かいげんほうよう)・開眼供養(かいがんくよう)とも言い、とても大切な儀式なのです。
このようにお墓に関することで知らないことは結構ありますよね?
しかし、いずれは必ずお墓は必要になってくるものです。
その時に困らなくてもいいように少しだけでもお墓について知っておきましょう。
まず上記でもふれたように魂入れ(たまいれ)は別の呼び方で
・開眼供養(かいがんくよう)
・開眼法要(かいげんほうよう)
・お性根入れ(おしょうこんいれ)
とも呼びます。
では具体的に魂入れについて詳しく見ていきましょう。
Contents
魂入れとは一体どんな儀式なの?
魂入れをする用途はいくつかあります。
まずは順にご紹介していきますね。
①お墓を新しく建てた時や、改装(お墓の移動)した際に行われる儀式の1つ
お墓を建てたり墓石を設置しただけでは、まだ人が作った【物】にすぎず、単なる石や木にすぎないので
この墓石に魂を入れる儀式をすることで拝む対象になります。
(引用→http://ur0.work/NbGM)
この魂入れをすることにより、初めて【お墓】の意味を持ち、ご先祖様の魂が眠る事になります。
お骨(骨壺)がある場合は、この時に納骨(のうこつ→お墓に骨壺を収めること)します。
②お仏壇(おぶつだん)・本位牌(ほんいはい)を用意する際の儀式
葬儀の後、四十九日の法要までに用意する本位牌(ほんいはい)や仏壇にまつる本尊も購入した時も魂入れを行います。
他にも位牌(本位牌)の造り替えや、リフォームの時にも必要です。
この場合も、一度ご先祖の魂を抜いて、位牌(いはい)が完成してから魂を戻すことになります。
新しい位牌をお仏壇に供える時なども同様です。
(本位牌引用→http://ur0.work/NbI3)
(本尊引用→http://ur0.work/NbIb)
つまり魂入れとは位牌や本尊、仏壇に魂を宿らせる儀式なのです。
通販サイトからお仏壇を購入した時の注意
ちなみに、お仏壇に対する魂入れは、仏壇を販売している業者さんから説明をしてくれることが多いです。
ですが通販サイトなどの対面販売ではないお店から購入した場合は、別に魂入れをする必要がありますので、対面説明が無い分、注意が必要です。
では次に問題なのは、だれに魂入れをお願いすればいいのかをご説明します。
魂入れはどこの誰に頼めばいいの?
ご自身が所属している宗教(宗派)の僧侶(ご住職)のかたに依頼します。
「お墓」の魂入れ(開眼供養)の手順と、必要なものは?
①魂入れするには完成したお墓が必要なため、いつお墓が完成するのか納期を石材店に確認しましょう。
↓
②魂入れする際には家族や親戚の方が参列しますので、皆の都合の良い日を決めておきましょう。
(盆の時期はお寺はとても忙しいため、早めに決めておくと良いかもしれません)
↓
③お寺のご住職と魂入れの日程を調整します。
日程が決まりましたら魂入れに向けて、法要の準備をしてください。(魂入れは法要の一種なのでお布施・お車代・※御善料(おぜんりょう)を用意するのが一般的です、それぞれ封筒を分けたほうが良いですね)
※御善料(おぜんりょう)とは、法事を行う僧侶の方などが会食などの食事に参席なされなかった際に、御膳の代わりに出すお心づけ(お布施)のこと。
結局必要なものは?
ご遺骨・遺影(故人の生前の写真)・埋葬許可証・役所への認め印・供花・卒塔婆(そとば)・お供え物(赤飯、お膳、お餅、お菓子、果物など)。
・ご住職へのお布施・お車代・御膳料(おぜんりょう→食事代)などです。
↓
④魂入れが終わり次第、お墓参りができるようになります。
(お布施の封筒書き方引用→http://ur0.work/NbIC)
魂入れ自体の相場はすべて込みで1~3万円と言われてますが、地域によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
「お仏壇」に魂入れをする際の流れと用意するものは?
①仏壇の魂入れに参列する人に連絡
新しい仏壇の購入や、買い替え時、移動の際には、特に親族を招くことは少なく、家族だけで行うことが多いです。
↓
②魂入れの日時と時間、場所の決定
仏壇のみの魂入れの場合は、仏壇の前で儀式をします。
位牌にのみ魂入れの場合は、お寺ですることもあります。
特に時間帯に決まりはありませんが、先負の日の午前や、仏滅の日や先勝の午後は避ける人もいるようです。
↓
③魂入れの儀式
用意するものとしてお供え物(赤飯、お膳、お餅、、お菓子、果物など)が必要です。
備品(仏具)として必要なものは?
・木魚(もくぎょ)
(引用→http://u0u0.net/Neja)
・おりん
(引用→http://u0u0.net/NeiO)
・りん棒
(引用→http://u0u0.net/NeqT)
・線香差し
(引用→http://u0u0.net/NejB)
・香炉(線香立て)
(引用→http://u0u0.net/Nelg)
・ローソク立て
(引用→http://u0u0.net/NejJ)
・花立て
(引用→http://u0u0.net/NejX)
・経机(きょうづくえ)
(引用→http://u0u0.net/Nekm)
・座布団
(引用→http://u0u0.net/NekA)
・火をつけるライターやマッチ
ご住職が自宅に来てくれる場合には、お布施(1~3万円)・お車代(5千円~1万円)を用意します、お札は新札を使用しましょう。
封筒の書き方は旧字体で金額を書き、封筒の裏には自身の住所を書きましょう、中袋がある場合はそちらに書いてください。
当日の服装は礼服です。
では次は、いつお布施を渡せばいいかのか、心配になりますよね?
お布施を渡すタイミングや渡し方は?
魂入れ法要の前に、挨拶をかねてご住職に渡してください。
その際に「今日は、◯◯のため○○回忌にお越しいただきありがとうございます、本日は何卒よろしくお願い致します」などと伝えつつ渡すのがベストです。
法要の前に渡すタイミングが無ければ、終えてから渡しても特に問題はありません。
では渡し方を詳しく見行きましょう。
ご住職へのお布施(おふせ)の渡し方のやマナーは?封筒の包み方は?
お布施は切手盆(きってぼん)に乗せます
お布施などは基本手渡しではなく、切手盆(黒いお盆)などに乗せて渡すのが一般的です。葬儀時には葬儀屋さんが用意してくれるケースもあります。
(切手盆引用→http://u0u0.net/NdYk)
袱紗(ふくさ)にお布施を包む方法は?
包み方は、弔事の包み方と同じで、ダイヤの形になるよう袱紗を広げ、中央より右側に封筒を置き、1→2→3→4→5の順に折りたたみます。
(包み方引用→http://u0u0.net/Ne0p)
ご住職に渡すと際に袱紗(ふくさ)を開いて、取り出し、袱紗の上にお布施をのせた状態で渡します。
袱紗(ふくさ)の色ですが、紺、深緑、紫、灰緑、緑などが多いですが、紫は慶事の時にも使えるので、1枚あると非常に便利です。
(引用→http://u0u0.net/Ne0H)
まとめ
お墓を新たに建てたりお墓をリフォーム・移転する場合には魂入れ(開眼法要)を行って新たな対象物に命を吹き込むという大切な儀式が行われているのですね。
新しく建てたり、リフォームしたお墓は、最初はただの石と言われてみると、その通りですよね。
そこに開眼法要することによりご先祖様の魂が宿り、初めてお墓参りをできるようになるとは今回私も初めて知りました。
開眼法要に対して閉眼法要という儀式もあります。
※閉眼法要についてはこちらの記事
【魂抜きってなに?仏壇やお墓ってそのまま処分したらダメ?】
でも紹介していますので、是非参考にご覧ください。
お墓に関しては様々な知らない儀式はたくさんあり、とても勉強になります。
これからも、私が実際に体験したこと、知らずにいて「へ~!」と思ったことを忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも役に立ちましたらこちらをポチッと押してもえらえると嬉しいです。