
普段なかなかお墓参りに
行く機会がない方も多いと思いますが、
お盆や年末年始の時期は
休みを利用して
実家に帰省する方も多く、
お墓参りに行く方も多いと思います。
お墓参りと言えば
お花をお供えする事は定番ですが、
あなたは自分でお供えするお花を
選んだ事はありますか?
仏花はよくスーパーでも売っていますが、
菊などは暗いイメージであまり好きではない方もいることでしょう。
もしくは
「母親はバラが好きだったんだけど、
好きだった花じゃダメなの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
今回はお墓参りにお供えする
お花のマナーについてご紹介します。
お墓参りで避けた方がよいお花ってあるの?
お墓参りに行く際、お花を用意しますが
どんな花でも良いのでしょうか?
仏花が間違いないのは知っているけど、
故人が好きだったバラなどでも良いの?
と気になることはたくさんありますよね。
そこで、お墓参りに避けたいお花を調べてみましたが、
実は、このお花はNGというお花はありません。
少し驚きですよね。
なので、是非、故人が生前に好きだったお花を
飾ってあげると喜ばれるでしょう。
避けた方が良い花は?
とはいえ、なかには避けた方が良いお花はあるようです。
お花の種類ではなく以下のような特徴が
あるお花は避けたほうが良いとのことでした。
- 毒のある花
- 棘のある花
- 香りの強い花
これらのお花は避けるようにしましょう。
TPO(時間・場所・場合)により選ぶ事は必要
また、基本的にどんな花でも良いとご紹介しましたが、
お盆などのお墓参りはご年配の家族や様々な方がお参りに来ますので、
自分が良くても周りの方に不快な思いをさせないような
お花を選ぶのが無難です。
普段、個人でお花をお供えする際には良いですが、
法要などの時期には仏花を持って行った方が安心ですね。
お墓参りに適したお花
お参りしたい故人が亡くなってから間もない時期の場合は、
色も淡い色や白を基調とした物が基本とされているようです。
では、亡くなってから時間が経っている場合は
故人が好きだったお花や色のお花を持っていっては
どうでしょうか?
女性の場合でバラが好きだった・・・
という時はその故人の好きな色の別の花を選ぶなど、
故人のイメージに合ったお花を選ぶと良いですね。
まとめ
お墓参りする際のお花について基本的にはなんでも良いとは
今回私も初めて知って驚きました。
とはいえ、やはり自分一人で
管理しているお墓ではないので、配慮が必要です。
49日までの期間には白を基調とした花を、
時間が経過している場合は
故人の好きだった色やイメージに合ったあざやかな色の
お花を選ぶと素敵ですね。
持っていくお花に自信がない場合は、
仏花を持っていくと安心です。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。