
こんにちは。
結婚式や二次会に招待された時に一番心配に感じてしまうのはやはり服装のことではないでしょうか?
大切な結婚式には正しいマナーで出席したいですよね。
ですが、服装のマナーには自信がない・・・。
そこで今回は自信を持って結婚式に出席できる服装マナーをご紹介します。
あと「女性がパンツスタイル?」と思う方もいるかもしれませんがパンツスーツでも品のある素敵なものもたくさんあります。
スカートが苦手な方や、いつもはワンピースだけどちょっと気分を変えて
結婚式に出席したいと思っている方にお勧めのパンツスタイルのコーディネートもご紹介します。
結婚式から二次会まで、男性の服装マナーも女性の服装マナーも順番にお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
男女共通の服装のマナーとは?
「白一色」を避ける
結婚式で避けるべきマナーの第一歩が、「白一色」でコーディネートすることです。
「白」は結婚式の主役である、新郎新婦の為の色です。
主役を押しのけて、というのは男女ともに絶対にNGです。
白でなくともクリーム色や淡い色などで、全体が白っぽくコーディネートするのも避けましょう!
「動物革」「毛皮のファー」を避ける
「動物革」や「ファー」は殺生を連想させますので小物でも避けることがマナーです。
(ファー引用→http://u0u1.net/MG2G)
お祝いの場に殺生はふさわしくないという考えを持つ人が少なからず存在しますし、ファーなどは室内で毛が舞ったりして不衛生で不快になる人もいるからです。
タブーではありませんが、不快になる人が少なからずいるのであれば避けるほうがよいということですね。
カジュアルすぎる服装を避ける
ジーンズなどの日常の服装は当然マナー違反です。
お祝いをするという気持ちを表すために、日常とは違う華やかな服装を準備するべきなのです。
バックなども紙や布地のカジュアルなものや、アニマル柄やキャラクターがついているものも避けましょう。
靴もカジュアルなサンダルやスニーカーはもちろん避けるべきです。
結婚式の服装のマナー(女性編)
結婚式に参加する女性にとって非常に悩ましいのが服装ですよね。
沢山の選択肢の中から選ばなくてはいけません。
わかりやすく説明していきますね。
ドレスはフォーマルドレスの着用を
結婚式の服装にはフォーマルドレスを着用しましょう。
正礼装、準礼装が結婚式にはふさわしいです。
※正礼装とは、伝統ある式場や格式高いホテルなどの挙式の時に着るドレスで、昼はアフタヌーンドレス、夕方から夜以降はイブニングドレスとなります。
どちらも非常に上品なデザインのドレスです。
詳しく見ていきましょう。
アフタヌーンドレス・イブニングドレス・カクテルドレスとは?
アフタヌーンドレスはワンピース型のドレスです。
スカートの丈は、くるぶしまで、もしくはそれ以上で、袖も7部以上、襟ぐりも浅めで肌の露出をできるだけしないような作りになっているものを指します。
光沢の無い生地や、透けない生地で作られるため非常に上品なドレスです。
(アフターヌーンドレス引用→http://u0u1.net/MGbL)
イブニングドレスもワンピース型で、スカート丈はくるぶしまでかそれ以上ですが、アフタヌーンドレスと大きく違うのは、袖が無いノースリーブ型ということ。
(イブニングドレス引用→http://u0u1.net/MGbL)
また胸元や背中も大きく露出するように作られており、夜に華やかさを演出するものとなっています。
肌が露出するほどフォーマルとされているのです。
光沢のあるベルベットのような華やかな生地を使うことも、アフタヌーンドレスと異なります。
正礼装に注ぐ正装は、準礼装と呼ばれ、昼はセミアフタヌーンドレス、夜はカクテルドレスとなります。
(セミアフターヌーンドレス引用→http://u0u1.net/MGbL)
セミアフタヌーンドレスは、ワンピース型に限定されるアフタヌーンドレスとは違い、ワンピース型以外にもツーピースやアンサンブルなどでもよいとされています。
スカート丈は、くるぶしほどが多く、短くてもひざ下まで。
袖は制限はありませんが、袖がない場合や短い場合はショールなどの羽織り物で肌の露出は隠さねばなりません。
生地はアフタヌーンドレスと同じで、光沢のないものとなっています。
カクテルドレスは、アフタヌーンドレスとイブニングドレスの中間のドレスです。
(カクテルドレス引用→http://u0u1.net/MGbL)
ワンピース型が多いですが、アンサンブルな物でもかまいません。
スカート丈は制限はありませんが、ひざ下からくるぶしまでが良いでしょう。
袖はノースリーブか半袖までで、色の制限もありませんが、イブニングドレスに濃い色が好まれます。
結婚式では、この正礼装か準礼装のどちらかでの出席が望ましいのです。
あとは会場の格式に合わせましょう。
お祝いの席ですので上品でいて、式場に華を添えることを考えて選びましょう。
細かいNGポイント
また黒のストッキングや素足はNGです。
パンプスもミュールなどのオープントゥは避けるべきです。
靴もシルクなどの光沢がある素材のもので、3cm以上のヒールのものを選びましょう。
パンツスタイルでNGなスタイルは?
(引用→http://u0u1.net/MG3E)
ちなみに通勤スタイルのようなビジネス用のパンツスーツはNGです。
アクセサリーにも工夫をしてみて
どうしてもパンツスタイルはワンピースより落ち着いた雰囲気となってしまいます。
お祝いの席という事を頭に入れて、トップスやジャケット、アクセサリーやヘアアレンジで華やかさをプラスしましょう。
オールインワンってどうなの?
最近流行りのオールインワン(上下がつながったパンツスタイル)のパンツスタイルもカジュアルになりすぎず、ジャケットや小物やヒールの高いパンプスでメリハリをつけてきちっと感を出しつつ合わせると良いですね。
(オールインワン引用→http://u0u1.net/MG4Q)
バイカラーはOK?
バイカラーのパンツスタイルは2色だから色が分かれている、別れると連想させるため避けた方がよいと言う人もいますが根拠は全くないので、是非試してみてはいかがですか?
バイカラードレスも同様に全く問題ありません。
(引用→http://u0u1.net/MG1d)
周りはスカートが多い中、是非かっこいい大人スタイルを目指しましょう。
20代のドレス選びのコツ
「華やかさ」を基本に選びましょう。
ドレス自体を華やかなピンクやブルーにしたり、黒いドレスでもボレロやパンプスをシャンパンゴールドにしたりと、結婚式をお祝いする気持ちを色で表しましょう。
(引用→http://u0u1.net/MFJa)
30代のドレス選びのコツ
シンプルで大人っぽいデザインが人気。
スカート丈を長めにしてAラインのドレスなど、スタイルがよく見えるデザインが人気です。
(引用→http://u0u1.net/MFIx)
落ち着いた色合いのドレスに華やかな色のボレロの組み合わせもお勧めです。
40代のドレス選びのコツ
40代は落ち着いた色合いのドレスで、品の良い大人びた印象とデザインを意識しましょう。
特にスカートが非対称のアシンメトリースカートやマーメイドスカートなどは落ち着きの中に上品さを醸し出してくれます。
(例:アシンメトリースカート:引用→http://u0u1.net/MFHz)
結婚式の服装マナー(男性編)
男性の服装はシンプルでいて、組み合わせにセンスが必要とされることもあります。
ただ基本さえ押さえておけば大丈夫です。
男性も女性と同じフォーマルウェアの着用を
男性の正礼装は燕尾服(えんびふく)とモーニングコート。
しかしこれは新郎新婦の父親専用とも考えられていますので避けるのがよいでしょう。
(モーニングコート引用→http://u0u1.net/MFYG)
男性は準礼装を中心にコーディネートします。
準礼装とは昼はディレクタースーツ、夜はタキシードの事です。
色は黒が一般的で、昨今ではグレー、ネイビーなども取り入れられています。
※ディレクターズスーツとは、黒色の背広とコールズボンの組み合わせの礼服のこと。
(タキシード引用→http://u0u1.net/MFLf)
(ディレクターズスーツ引用→http://u0u1.net/MFLf)
略礼装ではブラックスーツとなりカジュアルな結婚式での着用がよいでしょう。
シャツや靴などにも注意が必要で、シャツは白か淡い色で、ウイングカラーかレギュラーカラーの襟を選ぶのが無難です。
(ウィングカラーの襟:引用→http://u0u1.net/MFMM)
黒やアニマル柄、派手な物はNGとなりますので注意が必要です。
ネクタイもシャツに準じます。
ポケットチーフは必須で、ネクタイの色に合わせましょう。
(ポケットチーフ引用→http://u0u1.net/MFLX)
靴は黒のストレートチップやプレーントゥが一般的です。
プレーントゥとは、爪先(つまさき)に切り替えの接ぎ目もステッチなど飾りが無い、シンプルなデザインの靴。
(ストレートチップ引用→http://u0u1.net/MFN4)
(プレーントゥ引用→http://u0u1.net/MFN4)
靴下も黒で足元をスマートに見せましょう。
二次会にふさわしい服装 女性編
二次会には「平服でお越しください」と招待状に書かれていることが多いですが、「平服」とは「略礼装」のことです。
「普段着」ではありませんので、間違えないようにしましょう。
あとは会場の格式に合わせてドレスを選ぶだけ。
(ワンピース引用→http://u0u1.net/MFRD)
略礼服とはインフォーマルウェア、つまり少しだけ上品なワンピースやセットアップのことを指します。
格式高いレストランなどは準礼装のカクテルドレスの方が望ましいです。
靴に関しては特に制限はありませんが、カジュアルすぎるものだけは避けましょう。
二次会にふさわしい服装 男性編
男性の二次会の服装は結婚式と同じでかまいませんが、少しシャツやネクタイなどに色を加えて華やかさを演出すれば、二次会にふさわしくなります。
男性も「平服」というのは、略礼装ぐらいの格式の事ですので、スーツもしくは、ジャケットとパンツのコーディネートが望ましいでしょう。
海外の結婚式に招待された時に服装マナー
海外挙式の人気は依然として衰えず、それに合わせて海外での結婚式に呼ばれることもでてくるかもしれません。
その際は、男女とも日本と同じように挙式会場の格式に合わせて日本と同じ服装で全く問題はありません。
しかし、比較的暖かいところでは暑苦しくないようなコーディネートをするのがマナー。
また民族衣装のドレスコードがあった場合は、その指定に従えば何も問題ありません。
まとめ
いかがでしたか?
結婚式や二次会の服装マナーは難しそうに見えて、「新郎新婦を祝う気持ちを表す」ことと「周囲への心配りをする」ことの観点から服装を選んでいけばそれほど難しいことではありません。
あとは式場の格式に合わせれば心配することはほとんどないでしょう。
結婚式は大切な方の晴れの舞台です。
ふさわしい服装で臨みましょう。
これからも、私が実際に体験したこと、
知らずにいて「へ~!」と思ったことを
忘れないようにまとめていきます。
この記事が少しでも
役に立ちましたら
こちらをポチッと押してもえらえると
嬉しいです。